紫外線は肌を黒くするだけでなく、ダメージを蓄積することで、皮膚の老化や皮膚がん、白内障などの原因にもなります。
健康を維持するために紫外線対策は大切なことです。
暖かい陽気になり、薄着で過ごせるようになってくると、紫外線が気になってきます。紫外線は肌に良くないとは知っていても、放っておけば元に戻る、または肌が黒いほうがいいから対策はいらない、という方も多いのではないでしょうか。紫外線は肌を黒くするだけではありません。ダメージを蓄積することで、皮膚の老化や皮膚がん、白内障などの病気につながります。紫外線を防ぐことは、健康の面からもとても大切なことなのです。色が黒いほうが健康的に見られるということで、日焼けを日常的におこなっている人もいますが、後々のことを考えると非常に危険な行為となる可能性があります。
紫外線は、昔は身体を丈夫にするといわれ、日光浴が推奨されていました。しかし今では紫外線は肌の老化を早めたり、皮膚がんの原因になるなどの悪影響が多いため、紫外線対策が推奨されるようになっています。赤ちゃんの頃から紫外線対策を習慣にするように指導している地域もあるようです。
紫外線にはUV-A(長波長)、UV-B(中波長)、UV-C(短波長)の3種がありますが、UV-C(短波長)はオゾン層によりほぼ吸収されてしまうため、地上にはほとんど到達しません。そのため私たちに影響を与えるのはUV-A(長波長)とUV-B(中波長)の2種類の紫外線です。そのUV-A(長波長)とUV-B(中波長)について簡単に説明をします。
人間の皮膚は表面側から「表皮」「真皮」「皮下脂肪」となっていますが、紫外線のうちUV-A(長波長)は浴びると真皮層に作用して、日焼けをして肌が黒くなります。大量に浴びると肌の奥に蓄積して、皮膚の老化を早め、「しわ」や「たるみ」を引き起こす原因となるものです。UV-B(中波長)は皮膚の表面に作用し、ほてる、赤く腫れるなどの症状を引き起こし、「しみ」を作ります。大量に浴びると皮膚ガンや白内障を引き起こすことがあります。
太陽の下で遊んだり、働いたりするのは気持ちがいいことですが、それで病気になってしまってはどうしようもありません。紫外線の危険性を認識した上で、きちんとした対策をとり、紫外線と上手な付き合い方をしていきましょう。
紫外線には直ぐには現れませんが、人体に対して悪い影響が多いため、対策をとる必要があります。紫外線の影響と一口でいってもさまざま症状があります。日焼けして出来た水着のあとのように目に見えるものもあれば、気づかないうちに蓄積され何年も経ってから現れる症状もあります。そうした影響について知っておくことが、紫外線対策の第一歩となるのです。
地上にいる私たちが浴びている紫外線には、『紫外線の種類』にも書いたように、作用の違う2種類があります。このうちUV-A(長波長)は雲やガラスを通過して地表に届くため、室内にいるときやドライブ中でも浴びていることになります。UV-Aは蓄積して肌の老化の原因となるほか、UV-B(中波長)の作用を助長するとも言われています。外に出ない日でも、紫外線から肌を守るように心がけましょう。